今回は、Amazonの本を耳で聴くサービス『Audible(オーディブル)』でおすすめのオーディオブックを紹介します。
『Audible(オーディブル)』は、日本をはじめアメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・オーストラリアなど世界的に展開されている人気のサービス。
その内容は、小説・ラノベ・ビジネス・自己啓発・ライフスタイル・子育て・語学・落語・絵本などなど多種多様。
いろいろなジャンルの本をナレーションのプロが朗読してくれます。
※ 一部、芸能人や声優さんが朗読してくれるものもあります。
今回の記事では、そんなAudibleから「子供向け」に出版されているおすすめのオーディオブックをご紹介。
- 健やかな成長のために
- 想像力&創造力をはぐくむために
- 国語力のアップに
- 感情豊かな子供に育つように
- 集中力を身につけさせるために
- 親子で一緒に楽しめるように
- 好奇心を刺激するために などなど
本を読むことが苦手なお子さんでも、耳で聴くことは苦にならないはず。
寝る前やスキマ時間にでも手軽に聴けるので、ママ・パパと一緒に聴いてもイイでしょうね。
また、絵がないオーディオブックはきっとお子さんの想像力や創造力をはぐくむのに役立ってくれるでしょう。
今回の記事では、そんな子供向けとしておすすめのオーディオブックを11冊取り上げます。
ぜひ、お子さんに合ったAudibleを探してみてくださいね。
※ 今回紹介する内容は、基本的に未就学児から小学生までを対象としています。
※ ですが赤ちゃんや中学生でもOKですので、必要に応じて検討してください。
なお、Amazonのオーディオブックサービス『Audible(オーディブル)』は、30日間の無料体験ができます。
その登録方法と解約方法を下の記事で解説していますので、これらも参考にしてください。


子供におすすめのAudible(11選)
それでは早速、子供におすすめのオーディオブック(Audible)を紹介していきます。
AudibleにはPDFなどの資料が付いているものもありますが、今回紹介するのは基本的に音声のみのオーディオブックです。
もし「絵」があったほうがいいという方は、別途Amazonの電子書籍(Kindle)か紙の書籍をご購入ください。
ただし、音声だけで聴くのがAudibleの特長でもあります。
耳で聴くオーディオブックは、目で見る本よりもお子さんに多くのものをもたらしてくれるでしょう。
AmazonのAudibleは、すべて「サンプルの試し聴き」ができます。
ですので、サンプルも聴いてみてお好きなオーディオブックを選んでください。
※ 掲載順はおすすめ順ではありません。(順不同、すべておすすめです)
むかしばなしベスト100
著者 | パンローリング株式会社 |
---|---|
ナレーション | 岡崎 弥保 , 佐々木 健 , 中川 奈美 ほか |
出版社 | パンローリング株式会社 |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | なし(CD版あり) |
世界中で愛されている「むかしばなし」を集めて100話にまとめたオーディオブック。
日本だけでなくイソップ・グリム・アンデルセンの三大童話、アフリカや東南アジアの昔話も収録。
1日1話、おやすみ前に。
お子さんだけなく、親御さんも楽しめる内容ですよ。
【対象(目安)】
幼児・未就学児から小学校低学年
【口コミ】

1歳息子に購入しました。
英語と同様にこちらもひたすら流しています。
話が理解できるようになるにはまだ先ですが耳を育てようかと思います!
たくさんのお話が入っていて楽しめます!
市原さんの昔話が耳当たり良くて好きでしたがこちらも慣れると聴きやすいです。
安くて楽しめるので購入してよかったです。

子供は、すぐ寝てしまいます。
ストーリーの読みの言い回しかたに、少し違和感を感じます。
桃太郎のお供のお猿が、なぜ2匹?。
正式ストーリー内容って、そうなの?って。
困ります。

男性女性いりまじって、プロの方が朗読してくれるので非常にうまいです。
有名な話はもちろん、聞いたことのない話も含み、かなりの量です。
夜寝る時にかけると静かに聞き入って寝落ちしています。
昼間は絵本を読んであげてますが、毎晩読み聞かせは大変なのでとても助かります。
3才くらいから小学生以上まで、長く使えそうです。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
宮沢賢治童話全集
著者 | 宮沢 賢治 |
---|---|
ナレーション | パンローリング |
出版社 | パンローリング株式会社 |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | なし(CD版あり) |
「宮沢賢治」と聞くと、ちょっと子供にはむずかしいのでは?と考える親御さんもいるかと思います。
しかし賢治の作品は世界平和の考え方と素朴な世界観で表現され、擬声語も多くファンタジーな雰囲気を出しているものが多いのです。
そのため子どもたちの考えるチカラや想像力をやしなうにはうってつけと言えるでしょう。
有名な銀河鉄道の夜、セロ弾きのゴーシュ、風の又三郎、注文の多い料理店など全74話が収録されています。
【対象(目安)】
未就学児から小学生
【口コミ】

読み聞かせをしているので とても参考になる事と、車の運転をしながら、宮沢賢治ワールドに入れるのは、とても嬉しいです。
私にとって最高のアイテムです。
買って良かったです。

まぁこれは完全に個人的な意見なのですが、宮沢賢治の童話と言うのは1番子供に合ってるのではないでしょうか。
本当に子供のことを考えて作られているなとつくづく感じることができます。

宮澤賢治の作品は、童話といっても大人目線で鑑賞ができるので、とても好きです。
子供に聴かせるものと、自分が楽しむものと分けて聴き、新たな宮澤ワールドを堪能しています。
こんなたくさんの作品が一度に聴けて贅沢です!
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
ハリー・ポッターシリーズ(全7巻)
著者 | J.K.ローリング |
---|---|
ナレーション | 風間 杜夫 |
出版社 | Pottermore by J.K. Rowling |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
日本でもお馴染み、世界的に有名なハリーポッターシリーズ(全7巻)。
実はハリーポッターのシリーズは「児童文学」なんです。
だから子供でも分かりやすく、かつ大人も一緒に楽しめる作品。
子供はファンタジーの世界が大好き、映画とは違った面白さを親子で楽しんでくださいね。
ちなみに朗読は、名優・風間杜夫さんです。
【対象(目安)】
小学生・中学生
【口コミ】

はじめの30秒であっという間に物語の中に降り立ってしまう。
ハリー・ポッターとの冒険が始まるのだ。
この冒険を止めることは誰にもできない。
読書をしないお子様には是非お勧めです。
書籍も共に購入し、一緒に魔法の世界へ!
気がつけば話は終焉。
幕を閉じたとき、子どもたちは壮大な話に酔いしれるとともに、分厚い本を読破したことに感動することでしょう。

翻訳本には仕方ないことですが、この翻訳は仕方ないではすまされないレベルで酷すぎる。
もし、お子さんに読ませるのであれば英語の勉強だと思って英文版を読ませたほうがいいのでは?
もちろん、作品としては☆5です。

今更、ながらにハマってしまいました。
大人でも子供でも読めてしまう不思議で素敵な作品だと思います。
だから親と子が一緒に読めて共通な話題ができるのではないでしょうか?
本を聴いて想像するという素晴らしいことをこの本は与えくれます。
映画のように映像なんかなくたってハリー達やホグワーツ魔法学校を頭の中で描くだけでも楽しくて仕方ありませんでした。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366
著者 | 小学館編 |
---|---|
ナレーション | 浅科 准平 , 石井 孝英 , 島田 愛野 , 南雲 希美 ほか |
出版社 | 小学館 |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | なし |
「心やさしく賢い子に育ってほしい」。
親御さんなら誰しも願うことですよね。
この作品には、2分ちょっとの短いおはなしが366話収録されています。
多彩なジャンルを収録しているので学びや興味のきっかけに、好奇心をはぐくむきっかけになるでしょう。
【対象(目安)】
幼児・未就学児から小学校低学年
【口コミ】

子供達(小2・年長)の寝る前の読み聞かせに利用しています。
購入してまだ10日ですが、今日のお話はなあに?と、とても楽しみにしているようです。
伝記、昔話、童謡、科学、行事など多彩なジャンルで大人も楽しめます。いいお買い物でした。

6歳の娘と寝る前に1話ずつ読もうと購入しましたが、物語かと思ったら、逸話だったりと物語ばかりではなかったので娘はちょっとがっかりしていました(^^;
でもためになるお話ばかりなのでこれはこれでいいと思います。

短い物語ですが、要点をまとめてあり、とても聴きやすい本です。
娘も気に入って聴いています。
物語の数が多いので、長く楽しめると思います。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
イヌが教えるお金持ちになるための知恵
著者 | ボード・シェーファー |
---|---|
ナレーション | 浅野 浩治 |
出版社 | ABP Publishing |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | なし |
日本の学校教育では、お金、特に「投資」や「借金」といったことに関する教育はほとんど行われていません。
本書は、そんな「お金」に関するさまざまなことを学べる児童向けのオーディオブックです。
お金と上手に付き合うことは、将来必ず役に立ちます。
一匹の犬と11歳の少女の心温まる物語を通じて、親子で一緒にお金のことを学んでください。
【対象(目安)】
小学生・中学生
【口コミ】

子供向けに書かれている内容が奥深く、お金に対する考え方に正面から向き合える内容です。
また、実際に子供にお金との付き合い方を教えることはとても難しいのですがこれを読ませるだけで済んじゃいます。

子供向けに書いてあるとは思うけど、子供が読みたいと思う本かな?
私が子供だったら読まないかも知れない。
大分大人な私が読んで面白いし、大変勉強になるし、投資について真剣に考えてみようと思った。

12歳の子供を主人公に見立てて、イヌに教わりながらお金の知識を蓄えていく一冊です。
子供のやることだからと思っているウチに大人にも通用していく方法へと導かれていきます。
お金に対する考え方は非常に前向きです。
ハッピーな感じです。
時期が来たら子供にみせるたい一冊です。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
モモ
著者 | ミヒャエル・エンデ |
---|---|
ナレーション | 高山 みなみ |
出版社 | Audible Studios |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
想像力や発想力を育てる児童文学として有名な作品ですね。
読んだことはなくても名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?
むずかしく言うと「人間の生き方を問う」物語なのですが…。
お子さんが読むのであればそこまで深く考える必要はありません。
聴き終わった後に「モモみたいになりたい!」ってお子さんが思ってくれたら、それで十分。
ちなみに朗読されているのは、名探偵コナンの高山みなみさんですよ。
【対象(目安)】
小学校高学年・中学生
【口コミ】

「こんな小説があったらいいな」という理想のひとつを具現化したような本だと思います。
奔放な想像力あり、親しみやすいキャラクターあり、謎あり、怒涛の展開あり、
まるで立体的な絵本です。
おすすめです。

小四の孫娘にと買いましたがかなりの読書好きなのですがこれはまだいまいちのようでした。
私が読みましたがこの面白さがわかるのはもう少し先かなと。

鉄板のファンタジーなので今更言うこともない。子供には一度は読ませた方がいい。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
Beatrix Potter: The Complete Tales(B. Potter全集)
著者 | Beatrix Potter |
---|---|
ナレーション | Gary Bond , Michael Hordern , Rosemary Leach |
出版社 | Audible Studios |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり(CD版あり) |
全編「英語」のオーディオブック。
お子さんに英語を学ばせたい、英語に触れさせたいという親御さんにおすすめ。
内容はビアトリクス・ポターの魅惑的な童話集。
有名なピーターラビットのお話が中心となっています。
自然や野生生物を中心にした物語が多いのが特長。
最初は聞き流すだけでOK、英語の幼児教育素材としてはピッタリですよ。
【対象(目安)】
幼児・未就学児から小学生・中学生
【口コミ】

ちゃんとイギリス発音で女性男性数人の朗読者によって語られています。
でだしのBGMはバイオリンやオーボエ?の綺麗な音で品がいいです。
The Complete Tales の本とセットで買ってネイティブ発音を聞いて勉強しようと思ってます。

ヒアリングの練習がしたくて自分用に買いました。子供向け…ではないかなと思います。

子供が読んでも、大人が読んでも、わくわくする物語が満載です。
英語の勉強にも適しています。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
えがない えほん
著者 | B J ノヴァク |
---|---|
ナレーション | 大友 剛 |
出版社 | Audible Studios |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
画期的な読み聞かせの本としてテレビでも話題になった一冊。
元々は読み聞かせ用に「書かれている言葉を、声に出して読むこと」を目的に作られました。
でも読み聞かせって大人も大変なんですよね。
オーディオブックのAudibleならプロのナレーターが「読み聞かせ」てくれるので、ママ・パパも一緒に聴くことができます。
子供たちが大喜びする一冊ですよ。
【対象(目安)】
未就学児・小学校低学年
【口コミ】

娘の大のお気に入りです。
幼稚園で先生に読んでもらってからどうしても欲しがり、届いてからはほぼ暗記してしまうくらい何度も何度も読んでいます。
子供にはかなり楽しい本だと思います。

テレビで紹介していて早速購入しました。
2歳の子供に読み聞かせしましたが、とっても喜んで聞いてくれました。
ただ何回か読むと飽きちゃいました。

娘は1歳9ヶ月なので全部は理解できませんが、「ばふっ」と「ぶりぶりぶ~!」で笑ってました。
この言葉がどんな時の音なのか分からなくても、なんか面白いんでしょうね。
子どもは五感で想像して素晴らしいですね。
テレビで紹介されていた園児たちの爆笑にもすごく癒されました。
娘の2年後の爆笑にも癒されヨ!
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
イソップ・グリム・アンデルセン童話全集
著者 | グリム兄弟/ハンス・クリスチャン・アンデルセン |
---|---|
ナレーション | でじじ |
出版社 | パンローリング株式会社 |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
やっぱり童話と言えば、イソップ・グリム・アンデルセン。
AmazonのAudibleでは、この3大童話全集がそれぞれ別々に刊行されています。
ウサギとカメ/北風と太陽/ブレーメンのおんがくたい/赤ずきん/ヘンゼルとグレーテル/おやゆびひめ/マッチうりの少女 などなど。
- イソップ童話:358話
- グリム童話:210話
- アンデルセン童話:189話
この3つがあれば他はいらないかも!?
【対象(目安)】
3歳から小学校低学年
【口コミ】

ひとつひとつの話が短くて聞きやすい。
世界昔話や世界童話は子供も好きでよく一緒に楽しんでますが、特にイソップの話はなるほどと納得させられることが多くて面白い。大好き!!

私も子供の頃、グリム童話が大好きで毎日毎日母親に読み聞かせをしてもらっていた過去があるので、子供にも買ってあげました。
私が読み聞かせをしても良いのですが、やはりプロのナレーションの方が、子供にとってもすんなりと話が頭に入ってくるのですね。

素晴らしい童話です。
童話の素晴らしさって子供の心を感性豊かに育んでくれるところですよね。
アンデルセン童話はその中でもかなり素晴らしい多いと思います。
どれをとっても、面白いなと思える作品です。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
ガリバー旅行記
著者 | ジョナサン・スウィフト |
---|---|
ナレーション | 清水 秀光 |
出版社 | パンローリング株式会社 |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
世界的に有名な児童文学の中で、個人的におすすめするなら「ガリバー」ですね。
ますますグローバル化が進む現代において、日本の外へ目を向ける好奇心を満たすにはうってつけの一冊だと思っています。
未知の世界に挑む楽しさを子供たちにも知ってもらいたい。
そんな願いを込めておすすめします。
【対象(目安)】
小学生・中学生
【口コミ】

とても良い作品でした。
幼すぎず、大人すぎずで、小学2年生の息子がチャレンジするのに丁度良かったです。
最近ではなかなかこういう良書がないように思います。
とても勉強になる本です。

とにかく読みづらい。
それから、あとがきに、本編になかった話(一文)が語られていて、何をどう思っていいのかわからなくなった。
絵本版のものを読んだほうがいいレベル。

本作品は、「子ども時代」と「大人時代」の2回楽しめる傑作。
「子ども」であれば、一種の「童話」として楽しめます。
そして、「大人」であれば、「風刺文学の最高峰」として、味わうことが可能です。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
小学五年生
著者 | 重松 清 |
---|---|
ナレーション | 布施川 一寛 |
出版社 | Audible Studios |
付属資料 | なし |
電子書籍版 | あり |
この作品はピンポイントで小学校5年生におすすめしたい一冊。
- 転校先で友達作りにしくじった子
- 男女のカラダの違いを意識しはじめる子
- 父親を亡くした寂しさで心が折れそうな子
- 親の離婚で幼いながら母親を支えていく子
など、すべて小学校5年生が主役の短編集。
せつなく・愛おしく・温かくなる物語が17話収録されています。
重松清にハズレなし!
ぜひお子さんのライブラリーに加えてみてください。
【対象(目安)】
小学校五年生
【口コミ】

小学5年生の娘のために購入。
中学受験の国語の長文問題にも出題されたようで中学受験を目指す娘の参考になればと思いました。
娘は重松清さんの本に夢中です。
とても面白く、共感でき、読みやすいみたいです。

受験生には、重松清・・・と思い小6の娘に購入しました。
なかなか、読もうとしてくれません。

さすが重松!
なぜ重松清には、こんなに子どものことがわかるのだろう。
いつまでも書き続けて欲しいテーマです。
オーディオブックの詳細は、下記の商品ページで確認してください。
ということで今回は、子供におすすめのオーディオブック「Audible(オーディブル)」を11冊紹介しました。(ホントは13冊なんですけど)
いかがでしたでしょうか?
子供向けのオーディオブックはかなりの数が出版されていて、その目的もさまざま。
でも一番大事なのは、子供たちが楽しんで聴いてくれるか?ですよね。
もちろん個人差がありますので、すべての子供におすすめのオーディオブックではありませんが、
今回紹介したオーディオブックが、少しでも子供たちの成長に役立つものであれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
なお、オーディオブックではなく子供の読み聞かせにおすすめの「絵本のサブスク」を下の記事で紹介しています。
よろしければこちらも参考にしてください。
